川べりを散歩
今日は全国的に雨ですが、昨日の午後の散歩の時に撮った写真です。
葉っぱが出始めた桜の木の間から見えているのは八海山。
今、あちこちでハナミズキの花が咲いています。
それで、これはどうやら、アケビの花らしい。
今日は全国的に雨ですが、昨日の午後の散歩の時に撮った写真です。
葉っぱが出始めた桜の木の間から見えているのは八海山。
今、あちこちでハナミズキの花が咲いています。
それで、これはどうやら、アケビの花らしい。
農協の直売所に行って、野菜を買ってきました。
この時期限定とはいえ、、、 毎日のように、夕食のメニューは「タラの芽」と「コシアブラ」の天ぷらです。もう、「木の芽(アケビのつるの若芽)」は終了、「タラの芽」も巨大化してるから、もう終わりですね。「コゴミ」はたくさん。
写真に写っているのは、「行者にんにく」「コシアブラ」「五月菜」です。この五月菜は、アクが少なくておいしい菜っ葉です。山菜は、こうした菜っ葉類が出てくる前、葉野菜の端境期を埋めるようにたくさん出ます。次は、「ウド」「セリ」「ワラビ」かな。
地元のフリーペイパーのイラストが、い~い感じなので、写真をとって載せております。そこに、二か月間山籠もりしてゼンマイをとるご夫婦の記事が載っていました。
二か月働いて200万円だって、、、 これをやって、あとの十か月遊んで暮らすのはどない? と、短絡的に考えてはいけまへん。朝3時起床、夜6時就寝(6時は、まだ明るいぞなもし)で、急な斜面で、重たいゼンマイをかかえながらの重労働だそうです。すごいな~。一日だけだったら、かろうじて頑張れるかも、、、 甘いかなぁ。
夫が愛用しているサイドゴアブーツが傷んできました。それで靴底を張り替えることにし、ついでに、かかとのタブを縫い付けていた糸がほつれてきてところも修理を頼みました。
そのタブが二、三日でダメになった、、、 と、言うので見てみたら、、、 あらま、接着剤でくっつけただけだったみたい。縫い合わせていた糸が切れるぐらいのところに、これ? このために、二、三千円、別に払ったはずなのに、、、。これはもう、直せない人に頼んじゃったということだから、また預けるのはやめて私が縫ってみることにしました。
千枚通しで穴を開けつつ、針が折れないようにゆっくり、、、 丈夫な麻糸で縫ったけれどこれでもダメなら、皮革を縫うための糸を買って、あと一回だけは直してあげよう(上から目線)。
麻糸は白だったので、このあと、靴墨を上から塗りたくっておきました。